ゲレンデOPEN

昨夜のアルプス山脈、澄み切った夜空と月に照らされた純白の雪山とのコントラストにしばし目を奪われてしまいました。
今日は朝から雪が深々と降り続いています。

トリノ県西部のセストリエ-レ(海抜2035m)は
土曜日にゲレンデOPEN
我が家の裏山、ARTESINA((アルテジーナ:1400m)、PRATO NEVOSO(プラト・ネヴォーゾ:1620m)は、7日にゲレンデOPENだそうです。

アルテジーナの詳細はこちら

ウインタースポーツのメッカとして名高いピエモンテ州、今年はいち早く楽しめそうですね。

LOVE ☆ランゲ


バルバレスコを生産する主要な村の一つ、トレイゾ村より秋の光景を皆さんにも!

葡萄の品種によって紅葉する色合いも異なってきます。

左側はネッビオーロ種は黄色に変化していき、右側のドルチェット種は鮮明な赤色へと変化していき、見事なコントラストの秋のランゲ地方。

秋のピエモンテ州はこのランゲ地方が一番美しいと豪語します!

この辺りはネッビオーロ栽培が主体の地域、黄色みを帯びた丘陵風景が広がり、もう少し北へ行くと、良質なバルベーラを産出するニッツァ・モンフェラート地区になり、バルベーラ種は緑色の葉から赤色・・・そして茶色へと変化していくので、鮮明に赤く染まった丘陵地へと様変わりし見事な紅葉を楽しむことができる葡萄畑でもあります。

ニッツァ・モンフェラート地区のバルベーラの収穫は、ネッビオーロ種よりも1ヶ月程早いため、この時季に訪れても「枯葉の散る葡萄畑」になっているので、モンフェッラート近郊の紅葉を楽しまれに行く方は、10月中旬頃までに!


鮮やかな絨毯を敷き詰めたような光景が、起伏に富んだ丘一面に広がるランゲ地方の葡萄畑の秋の美景観、アルバにお越しの際にはぜひお立ち寄りください。

初雪だより


LA NEVE BUSSA ALLE PORTE!

天気予報通り、今朝から大粒の牡丹雪が舞い、一気に白銀の世界へと様変わり。

今年は一段と冷え込むそうです。

薪も追加で頼んで正解。

この近辺冬季オリンピック開催地でもあったので、せっかくなので今年はスキー楽しまなくちゃ!


昨日は秋晴れの紅葉日和で、家の周りの散策、色とりどりの景色を堪能できたのになぁ・・・。

早速冬支度に取り掛かり始めたピエモンテより。

皆さんも季節の変わり目どうかご自愛くださいね。

クネオ栗見本市2012


やってきました!

毎年恒例のクネオ市での栗見本市「FIERA DEL MARRONE」。

栗を煎る香ばしいにおいが町中に漂っています。



数ある栗見本市の中でもFIERA NAZIONALE(全国見本市)と称されるのはクネオ市開催のみ。4日間大々的に行われます。

腕力のあるシニョーリが豪快に栗を煎る!煎る!

薪の組み方も面白いですね、なるほど・・・・。


クネオから西側の山岳地方はオクシタニアに属していたので、この界隈のイベントではMUSICA OCCITANAを聞く事ができるんです。

実はこれも私の楽しみのひとつ!

踊りも音楽も激しくなく心地よいテンポの民謡

なんだかとっても癒されるり

民族衣装も可愛いらしいですよね


林檎&西洋梨のクネオ特産品図鑑!?なんかもあったり。

アート感たっぷり!


良質な水が湧くピエモンテ山岳地帯では、地ビール醸造も盛ん。

このイベントでも多数出店有り。ボトルもポップで飲みやすい Sor A’ La MA’のビールも!

これはスーザ渓谷(トリノ県)で造られており、手前の緑ラベルのが栗ビール。



クネオ県内の大きなイベントでは、リグーリアからフォルノ(オーブン)持参で出店しに来てくれる焼き立てフォカッチャの屋台。

写真下のがストラッキーノチーズたっぷり!とろける!「フォカッチャ・ディ・レッコ」。オーブンから出るや否や売り切れ~。


フォカッチャ屋台では、リグレ(リグーリア)のソウルフード、ファリーナータ(ヒヨコ豆粉の薄焼き)も。
リグーリア出身の旦那を持つ私にとり、有難い出店なのです!


10月は秋の味覚を味わえる見本市がイタリア各地で開催されています。

地方を訪ねて見る旅も面白いですよ!

秋、ページオ渓谷便り


秋色に染まり始めた私が住むページオ渓谷。

黄、橙への紅葉のグラデーションがなんとも鮮やかでぬくもりを感じられる大好きな季節到来。


そして忘れてはいけないのが、秋の醍醐味!フンギ・ポルチーニ!

このきのこ、主には栗の木の周りに生えるもので、栗の木がすぐ裏手にある我が家周辺はまさにポルチーニの宝庫。

近所の食材店には、採りたてほやほやのきのこが、レジの横へど~んと並べられています。

私が住むページオ渓谷のポルチーニは、クオリティーの高い良質なきのことし、星つきのシェフもわざわざ買い求めに来るほど。

今年は、なんともきのこに適した気候であったため、にょきにょきと・・・・わんさか生えて例を見ないほどの量なため、「クネオ渓谷郡のきのこ」の記事が新聞にでかでかと取り上げられたほど!

きのこが採れるこの界隈での諺で、「きのこがよく採れる年はその冬雪が沢山降る」と言い伝えられています。

この諺を教えてくれたおばあちゃん、「今年は寒いで~」とのこと。

今年はスキーを楽しみたいと思っている私にとって、積雪予報、大いに期待大です!


家の前にもほらっ!

美味しそうなんだけどぉ・・・・・。

半信半疑の食材は絶対口にしない主人。

勿論我が家の食卓にあがることはありません。

通常茸狩りをするのは、川で釣りをするのと同じように自治体に申請し、許可書を受け取らないといけないので、公にはきのこ狩りは出来ないのだけれど・・・・・。

我が家の裏手のプライベート敷地内の森の中を散策して見つけた~くらいならいいでしょってことで、きのこ狩りへいざ出陣!

きのこ狩り名人がたくさんいるこの界隈 (この時季、きのこ狩りをし食材店などへ卸して生活の足しにしているおじさま方が、登山リュックからはみ出しそうなきのこをいっぱい詰めて、下山してくるのも見かけたりします。)

そんな名人たちに根こそぎ採られているので、ど素人の私が簡単に見付けることは出来ず・・・・。

でも見たこともない、珍しいきのこを何十種類も見れて、気づけばそっちを見付けて写真を撮るのに夢中になっていましたよ。

絵本に出てくるような、真っ赤や黄色や紫のやら・・・可愛らしいものもたくさん生えてて・・・。


これはどうやら、火をよ~く通して食べることが可能(生では駄目)が

MAZZA DA TAMBURO(大唐傘茸)というらしいのですが・・・・。

フランスやイタリアでは、採ったきのこが食べられるのかどうか、そういう専門家がいる薬局へ持参していき相談してみるというのがありますが、ここまで種類豊富で、傘の部分がポルチーニにそっくりなのも散策していて見かけたので、知識を持ってきのこ狩りに行かないとほんと危険なような気がします。

現に2年前家の前のオジサンも、近所で見付けたポルチーニ(だと思って)を持って帰り、ソースを作って食したところ、その晩大変な事態に陥り、真夜中に救急車で運ばれちゃったんだよね。


って事で近所のレストランへポルチーニを食べに!

ここで40年程家族で営んでいる、ここの食材のことをよ~く知っているシニョーラが作ってくれる温かい家庭料理。

ザ・イタリアンマンマの味

定番手打ちパスタと、とれたてきのこがふんだんにが入った一品。

このきのこのしゃきしゃき感!

う~ん、まさにkm0!地産地消万歳です!

そしてこのきのこふんだんのプリモ・ピアット、なんと5ユーロ(約500円)、なんとも良心的な価格です


食欲をそそられる彩が町中のあちこちで見られるようになりました。

季節の旬の食材も上手に取り入れつつ・・・・皆さんも冬への健康管理気をつけてくださいね。


我が家にも、今冬用の暖炉の薪、FAGGIO(ぶなの木)が近所の材木店から運ばれてきましたよ。

300kg注文したそうです。

それをトラクターで家まで持ってきてくれるのですが、ガレージに薪を流しこまれ、そこからは自分たちで、倒れてこないように並べないといけません。

ちょっと大変な作業ですが、これも冬に入る前にやっておかないといけない事のひとつ!

だいぶ山暮らしが馴染んできた今日このごろです。

スローフード大学内試飲会@BRA

スローフード運動の発祥地ブラ郊外の人口800人程の村ポレンツォにあるスローフード食科学大学のキャンパスの一角のサロンにて、業界関係者のみ入場可能な試飲会が開催された。


美しい緑の芝生が広がるキャンパス、中世の美しい雰囲気をそのまま残した大学。右にはランゲ地方の丘陵地が広がる。


アルト・アディジェ州のCOLTERENZIO社から2011年白ワインの新ヴィンテージフルラインナップ。
その中でもお勧めなのが
MOSCATO GIALLO 2011 「PFEFFERER」
とても甘い官能的な芳香を放ちますが、味わいはすっきり飲みやすく余韻の長引く心地のよい
モスカート ジャッロ種の特徴がよく引き出されたコルテレンツィオ社のワイン。


私の大好きなバローロを造りだす生産者。
ラ・モッラ村のROBERTO VOERZIO社のワインもフルラインナップ。
ステンレスタンクから詰めてきたんだよという、BARBERA D’ALBA2010も試飲させてもらい、
しばしその滑らかな味わいの余韻に浸る。10月から市場に出回るそうだ。
畑違いの「BAROLO2008」も試飲。

(左より)
BAROLO 2008
BRUNANTE

BAROLO 2008
ROCCHE DELL ANNUNZIATA TORRIGLIONE

BAROLO 2008
CEREQUIO同じ造り手で畑違いの葡萄を飲み比べるのは実に面白い。

私は2番目のROCCHE畑から造られたBAROLOが柔らかくて円やかで好き。

きっとインパクトの強いバローロを求めるのなら、BRUNANTE畑のものがよいだろう。


私が住むサルッツォの名物チーズ工房 FRANCO PAROLAもこんなに沢山のチーズを持参。種類豊富で上品質なチーズと定評があり、有名シェフからの注文が絶えないそう。知る人ぞ知る名物オヤジ。


ブラ名物といえば・・・この生ソーセージ!この綺麗な色!
程よくきいたペッパーが食欲そそる一品。脂身も少なく軽いのでいくらでも食べてしまえる。


ランゲ丘陵地への入り口付近、CLAVESANA村にあるサラミ工房CHIAPELLAのサラミも。
細長い棒状に加工されたものなので切り分けやすいし、食べやすい。


アマローネの巨匠BERTANI社のAMARONE VALPOLICCELLA CLASSICO 2004も。


心地よい春の夜風が吹いた夜のキャンパス。
こういうこじんまりとした限定された者のみの試飲会の方が落ち着いて飲めて、
ひとつずつのワインを丁寧に味わえるので好きだな。

春色☆ロゼ


残雪残るアルプス連峰ですが、このところポカポカ春日和が続き、陽光を浴びるのがとても気持ちよく、春を待ちわびていた小鳥たちの囀りが心地よい今日このごろです。

PELAVERGA(ペラヴェルガ)の葡萄畑が一面に広がる、此処コッリーナ・サルッツェーゼでは、

2011年ヴィンテージのロゼワインが丁度飲み頃になりましたよ。

やさしい口当たり、穂のかな甘みの果実味とフレッシュなアロマとのバランスが良く、個人的には、COLLINE SALUZZESI  PELAVERGA DOC の赤ワインより好きかも。

そしてこのロゼには、地元ポー川の清流で育った鱒を、桜の木のチップで軽く燻したスモークトラウトと食すのが相性抜群です。

色鮮やかなピンクハート春めかしくなるこの時季とってもそそられます。


“IL RE DI PIETRA” 岩の王様と称されている、このモンヴィーゾ山(3,841m)、この麓に開けた町、サルッツォ。このモンヴィーゾ山の中腹がイタリア最長ポー川の水源地でもあり、美味しい水、空気、豊富な農産物に恵まれています。

さぁ!春の息吹を感じに自然界と共存しに出掛けてきますかぁ~!

馴染みのビアパブ


ピエモンテは知る人ぞ知るイタリアワインの銘醸地。
しかしアルプス連邦の麓、良質な水も湧き出る事から地ビールを醸造する人もかなり多く、そして老若男女食後にビッレリア(ビアパブ)で楽しいひと時を過ごすというのもステータスとなっている。
私もサルッツォの町で馴染みのパブがある。それがこの中世の建物の中、サルッツォ城前というロケーションで営業されている「DRANCIA」。
ここのお店はベルギービール専門パブ。ベルギービールオンリーでワインは一切取り扱っていない。
ベルギー生ビールを数種類、オーナーが厳選した瓶ビールが数えきれないほど貯蔵庫に収納されており、かなりレアなものもあり眺めているだけでも載せてるから面白い。

私が働いているレストランの近場にあり、週末はよくお邪魔し大好きな芳醇高いアロマのレッドビールを頂くのだが、この時季はベルギーの各醸造所、冬季限定ビール「Noel(ノエル)」クリスマスビールを造る。
このクリスマスビール、通常よりスパイシーで濃厚などっしりした味わい。
各醸造所ごと味わいも異なり飲み比べて見るのも面白い。

此処のところクリスマス前の仕込みで大忙し。行けずじまいになっており落ち着いたら樽が終了する前に味わいに行かなくては・・・。

そして内部詳細も紹介したい。

トリノイルミネーション

トリノの王宮前の広場にて。

現代チックなプレゼーピオ(キリストの生誕のジオラマ)が。

澄み切った夜空に教会や宮殿と共に浮かび上がってるような素敵な広場のイルミネーション。

そう今週末はクリスマスなんですよねぇ。レストランも慌ただしいっ。

今日は冬至。ゆず湯に浸かられましたか?

今年はピエモンテ南部暖冬で雪が全くなくホワイトクリスマスは期待出来そうにありません・・・。

皆さん慌ただしい年の瀬、風邪などひかぬようご自愛くださいませ。

BALOSSの紅葉


私が勤務するBALOSSのレストランの正面玄関もすっかり秋めき・・・・。様々な木々が見事に紅葉してる。テラスの庭には立派な銀杏の木が一本あり、それももうそろそろ見頃♪


BALOSS(バロス)とはピエモンテ方言で「やんちゃ坊主、いたずらっ子」という意味。オーナーやシェフそのもの、少年心をいつまでも持ち続ける二人にぴったりな名称。POGGIO RADICATI(ポッジョ・ラディカーティ)とはここの土地の名。



スローフード協会設立者、会長でもあるカルロ・ペトリーニ氏の来店。ブラ出身でもあり、長年スローフード発祥レストランで勤務した経歴を持つ私のシェフと古くからのつきあい。食後の団欒に、シェフとうちのオーナーも交え、夜遅くまで会話が弾んだよう。

Proudly powered by WordPress | テーマ: Baskerville 2 by Anders Noren

ページ先頭へ ↑